保存した脳から記憶を取り出せる日はくるのか?

生物
出典:科学の開拓者

脳に刻まれた記憶は、本当に“外部に取り出す”ことができるのでしょうか。本稿では、記憶の生物学的基盤から現在のデコード技術の到達点、保存脳での抽出可能性、そして実現した場合の倫理と社会的影響までを俯瞰します。期待と慎重さを両立し、最新知見を整理して読者の判断材料を提供します。

脳に記憶がどのように保存されるのか

出典:科学の開拓者

記憶の仕組みとシナプスの役割

記憶は「エングラム」と呼ばれる神経細胞の集団活動として刻まれ、シナプス強度の長期的な変化(LTP/LTD)が土台になるという見方が主流です。マウスでは、特定体験で活性化した海馬の細胞群を光で再活性化すると記憶が呼び戻せること、さらには「存在しなかった恐怖記憶」を人工的に埋め込めることまで示されました。これらは「記憶=回路と結合のパターン」という仮説を強く裏づけます。とはいえ、人間では侵襲性や倫理面のため同様の実験は行えず、分子レベルの寄与やグリアの役割など未解明点も多いままです。(PMC)

記憶が保持される場所とその不確かさ

出典:科学の開拓者

長期記憶の物理基盤を「どの階層で見るか」は議論が続きます。多くの研究者は“主に神経結合とシナプス強度のパターン”だとみなしますが、分子配列や樹状突起スパインの微細構造がどこまで本質かは一致していません。最新の大規模調査でも、長期記憶の貯蔵を担う臨界スケールについて明確な合意は得られていません。つまり、記憶は回路の形に宿るとしても、その「必要十分条件」を定式化する作業はまだ道半ばなのです。(PubMed)

記憶を外部に取り出せる可能性

出典:科学の開拓者

現在の脳科学での限界

「脳から記憶を読み出す」という言葉が想起させるのは、個人の一生の体験や映像をそのまま抽出する光景でしょう。しかし現状の技術は、活動している脳から“知覚や言語の一部”を推定する段階にあります。視覚皮質のfMRIパターンから見た・思い浮かべた画像を粗く再構成したり、皮質表面の信号や皮質内電極から発話・内言をテキストや音声へ復元したりは可能になりつつあります。それでも必要なのは生体の動的信号であり、保存した静的な脳からの読み出しとは別問題です。(PMC, National Institutes of Health (NIH), Berkeley Engineering)

記憶抽出をめぐる研究の進展

出典:科学の開拓者

一方、構造の保存では躍進がありました。アルデヒド安定化凍結保存(ASC)は、ウサギやブタの脳をシナプス超微細構造までほぼ完全に保存できることが示され、2018年にBrain Preservation Foundationの賞を受けました。これは「配線図(コネクトーム)」を長期保存する現実性を示しますが、保存脳から“個人の記憶内容”を復元できたわけではありません。人脳で同等品質の全脳保存を実証する段階にも、まだ課題が残ります。(Brain Preservation Foundation, サイエンスダイレクト, PMC)

SF作品と現実の違い

SFが描く“完全再生”は、構造保存に加えて、個人の学習史を反映した動的ダイナミクスの再現と、膨大な計算資源を要します。現行のBCIは疾患補助やコミュニケーション復帰で成果を上げていますが、映画のような全記憶の抽出には至っていません。最新研究が示す「内言のリアルタイム解読」も、本人の能動的協力と安全装置(思考パスワード)が前提であり、無断“読心”ではありません。(EurekAlert!)

脳科学者312人へのアンケート結果

出典:科学の開拓者

「記憶の取り出し」は可能かという問い

2025年に発表された312人の神経科学者調査は、長期記憶が「主に結合パターンとシナプス強度」に宿るとの賛同が約70%である一方、保存脳からの記憶抽出可能性の見積り中央値は約40%と報告しました。さらに、ASCで保存した脳が「一部の長期記憶を理論的に復号できる」確率についても中央値が約40%とされています。見解の幅は広く、懐疑から楽観まで揺れているのが実情です。(PubMed)

一部が可能性を信じる根拠

出典:科学の開拓者

可能性を支持する側は、①エングラム介入研究で“記憶=回路”の操作が実証されたこと、②ASCなどで超微細構造が長期保存できること、③AIと脳スキャンの進化で知覚・言語の解読精度が伸びていることを挙げます。ただし彼らも、必要な分解能の全脳計測・計算コスト・倫理的合意形成という巨大な壁を認めています。(PMC, Brain Preservation Foundation)

記憶抽出が実現した場合の社会的影響

出典:科学の開拓者

倫理的な問題とリスク

最大の争点はプライバシーと同意です。BCIの最先端でも「思考パスワード」で本人が能動的に解読を開始・停止できる仕組みが検討されており、無断で“内側”を読み取ることを避ける設計が重要視されています。データの所有権、死後の利用、強要の防止、改ざんや流出への対策は法制度と技術の両輪で整える必要があります。記憶は究極の個人情報である――この自明を前提に議論すべき段階です。(Cell)

医療や教育への応用の可能性

出典:科学の開拓者

応用先としては、ALSや脳幹卒中などで発話が困難な人のコミュニケーション支援、健忘障害のリハビリ支援、外傷後ストレスのトラウマ記憶の取り扱いの改善などが想定されます。現実には、活動脳からの“復語”が先行し、保存脳からの抽出は長期の基礎研究課題となるでしょう。期待と慎重さを両立させ、患者当事者の利益を中心に据える姿勢が鍵です。(National Institutes of Health (NIH))

まとめ

出典:科学の開拓者

結論として、いま確かなのは「動いている脳から限定的に推定できる」という段階であり、保存脳から個人の記憶を復元する根拠はまだ確立していません。構造保存・計測・計算・倫理という四つの壁を越える研究が必要です。医療的恩恵を最大化しつつメンタルプライバシーを守る枠組みを先に整えることが、現実的な前進への近道です。

本記事の総括

  • 記憶はエングラムとシナプス可塑性が基盤とみられますが、人での決定的証明は未完で、結合・分子・微細構造など“どの階層が本質か”には合意がありません。
  • 現状は活動中の脳から知覚・言語の一部をデコードできますが、保存脳からの抽出とは別物です。ASCで超微細構造の保存は進む一方、内容復元は未達です。
  • 実現時はプライバシー、同意、データ所有権など倫理課題が大きいです。医療・教育への応用は期待しつつ、当事者中心の設計と安全策が不可欠です。

参考文献

  • Zeleznikow-Johnston A. 他「長期記憶の構造基盤に関する神経科学者312人調査」PLOS ONE, 2025(要旨に312人・中央値40%など)。(PubMed)
  • カラパイア「保存した脳から記憶を取り出せる日はくるのか?」(日本語紹介)。(カラパイア)
  • McIntyre RL, Fahy GM.「アルデヒド安定化凍結保存(ASC)」Cryobiology, 2015(ASCの技術解説)。(サイエンスダイレクト)
  • Brain Preservation Foundation「Large Mammal Prize 受賞告知」(ASCでブタ全脳の超微細構造保存)。(Brain Preservation Foundation)
  • McKenzie AT. 他「Structural brain preservation…」Frontiers in Aging Neuroscience, 2024(人脳で同品質実証は未達と整理)。(PMC)
  • Shen G. 他「fMRIからの画像再構成」PLOS Comput Biol, 2019(知覚・想像内容の可視化)。(PMC)
  • NIH Research Matters「BCIが自然な発話を回復」2025(活動脳からの言語復元の進展)。(National Institutes of Health (NIH))
  • Cell(2025)「内言の皮質表現とBCIへの示唆」——“思考パスワード”などメンタルプライバシー設計。(Cell)

本記事は、最新の査読論文・公的機関の発表・主要研究機関の情報に基づき、現状を等身大に整理しました。今できるのは「活動している脳」からの限定的デコードであり、「保存した脳から記憶を取り出す」には、構造保存の実証、人脳での分解能、理論と倫理の確立という大きな階段が残っている、というのが結論です。

タイトルとURLをコピーしました